hk6bv9fu8kb.comへの誤作動登録は危険!《退会申請は厳禁》
hk6bv9fu8kb.comに登録削除申請した際の危険度と詳細情報
まずは詳細情報をご確認ください
注意情報 連絡は危険 | hk6bv9fu8kb.com 1860366675337 03-6667-5337 0366675337 |
請求例 | ▽会員ID発行完了▽ |
悪質な業者は実在する会社名を詐称している場合もあります。
実在する同名の会社、業者、団体とは一切関係ございません。
登録削除申請した際の危険度診断結果は?
登録削除申請は大変危険です!
hk6bv9fu8kb.comに登録削除申請した際の対処法
ネットトラブルと言っても様々ですが、特に最近増加しているのが、『ネットショッピング』に関するトラブルです。
わざわざ外出してお買い物をして、重い荷物を持ち運ぶ手間も無く、自宅で簡単にショッピングが楽しめます。
しかし、ネットショッピングなので当然ですが、直接、商品を手に取って確かめたり、お店の方と話すことはありません。
実際に届いた商品が写真と全く違っていたり、中には商品が届かずに問い合せしてみると電話が繋がらない等のトラブルが、ここ最近になり急増しています。
注意するべき点は
『サイト上に会社概要がしっかり載っているか』
『支払いの際に受け取り名義が確認できるか』
などです。
しっかり確認しましょう!
騙されてしまってからでは、取り戻すことは非常に困難です!
よく確認してからお買い物を楽しみましょう!
ネットのトラブル駆け込み寺では無料電話相談を承っております
『アダルトサイトにアクセスしただけで「パシャッ」とカメラのシャッター音が…。更に「ユーザー登録完了」という画面が表示され高額料金を請求される。』
最近、このような悪質なアダルトサイトの手口が増加しているのでご注意ください。
シャッター音に不安を煽られてしまい、そのまま悪質アダルト業者に連絡を入れてしまい、個人情報を詐取されてしまうご相談例が増加しています。
インターネットに不慣れな方は特に気を付けてください。
迷惑ポップアップ画面の削除方法
いま、あなたがネットのトラブル駆け込み寺の注意喚起記事をご覧になっていらっしゃるという事は、すでに何かしらのネットのトラブルに巻き込まれてしまっている可能性が高いと言えます。
サイトにアクセスした端末の画面に、登録完了画面が表示され続けてしまい、情報を詐取されてしまう様なご相談例も増加しています。
そこで、応急措置にはなりますが、そのような悪質なポップアップ画面の消し方をご紹介いたします!
OSや機種によっては若干の違いはありますが、現行機種のスマートフォンやタブレットであれば、ほぼ同じかと思います。
iOSの場合はこちら
ホーム画面から【設定】をタップ
↓
設定内の【Safari】をタップ
↓
Safari内の【履歴とWebサイトデータを消去】をタップ
↓
【履歴とデータを消去】をタップ
androidの場合はこちら
メニューボタン(■(四角形)が縦に3つ並んでいるボタン)から【設定】を選択
↓
設定内の【アプリ】をタップ
↓
アプリ内の【Chrome】をタップ
↓
Chrome内のキャッシュ欄【キャッシュを消去】をタップ
無事に画面は削除できましたでしょうか?
請求画面やポップアップ画面を消しただけでは、サイトにアクセスした事実や誤作動登録の事実が消えるわけではありませんが、一旦落ち着いてご自身の現状を把握するきっかけになれば幸いです。
本日のトピックス
特殊詐欺被害を未然に防ぐための方法などを不定期更新しています!
探偵社タイム ネットのトラブル駆け込み寺の悪質詐欺被害対策コラム15
先日、弊社の常識では考えられない内容のご相談例がございました。
広く注意を促す意味とその意義を考慮した上で、ご相談内容を一部公開させていただきます。
「どこに相談したらよいのかわからない」と悩んでいらっしゃる方は、是非ご確認いただきますよう強くお勧めいたします。
◇◆◇ 以下、詳細です ◇◆◇
そのご相談者様は、弊社にご相談いただくよりも前に、無料相談センターを名乗る怪しい業者(仮に「業者E」とします)に相談していらっしゃいました。
怪しい業者Eは“匿名・非通知”をうたい文句にしていることもあり、そのご相談者様は業者Eに電話をかけてしまいました。
すると、業者Eの相談員らしき人物はこう言ったそうです。
『(不当請求を行っている)相手業者に一度、あなた自身で電話をかけてもらって、その請求内容を確認してから再度ご連絡ください。』
流石におかしいと感じたそのご相談者様は、早々に業者Eとの電話を切り、その後、弊社にご相談のお電話をいただき、「ある相談業者に相談したら『(不当請求を行っている)相手業者に一度、あなた自身で電話をかけてもらって、その請求内容を確認してから再度ご連絡ください。』と言われたのですが、本当に電話しても良いものなのでしょうか?」と不安な気持ちを打ち明けられたのでした。
悪質請求業者に連絡を入れることは個人情報の漏えいにつながる恐れがありますので、絶対に連絡を入れるべきではありません。
なぜ業者Eは、常識的に考えて絶対にありえない内容のアドバイスを行うのか?その真意はどこにあるのか?と考察していきますと、とても恐ろしい現実が浮かび上がってきます。
それは、不当請求を行っている業者と無料相談センターを名乗る業者Eが裏で繋がっている可能性が高いという事実です。
最近、弊社のご相談例で同内容のご相談が急増していることを受け、弊社で独自に調査を行った結果、怪しい業者の特徴が浮かび上がってきました。
◆特徴 その1
“匿名・非通知”をうたい文句にしているケースが多い。
◆特徴 その2
サイト内に記載してある住所に会社事務所が存在しない。
実際に確認を行ったところ、バーチャルオフィスであったり、酷いケースでは住居用アパートの住所だったという調査結果もありました。
【会社の所在を明らかにしていない=いい加減な話を言いたい放題、無責任に話したとしてもリスクが何もない】という事なのでしょうか・・・。
ビルの入り口に看板を出し、サイト上に記載された住所にキチンと事務所を構えて、尚且つ、会社の事務所で直接会って話が出来る所ばかりではないということでしょう。
どこに相談したらよいのかと悩んでいらっしゃる方は、是非お気を付けくださいませ。
まとめ
実際のご相談例を振り返りますと、まるでストーカーのようにしつこく付きまとわれているケースもございます。しかしながら、「個人的な恨み」などの感情で悪質請求業者からアプローチを受けているご相談例はほぼ皆無です。
不当請求業者の目的は明らかに「お金」であり、元々、「ターゲットは誰でも構わない」可能性が高いと推察されます。
つまり、悪質請求業者に目をつけられないようにすることがとても大切なのです。
【話がまともに通じない相手に対しては、自ら一切連絡を入れない】
これこそ、被害を未然に防ぐ一番の対処法と言えるでしょう。
もし万が一、登録削除申請などの連絡をしてしまった場合は、早急に専門家へご相談いただくことをお勧めいたします。
ネットのトラブル駆け込み寺では無料電話相談を承っております
探偵社タイム概要
東京都公安委員会届出済み正規業者
東京都公安委員会 第30140087号
ネットのトラブル駆け込み寺
探偵社タイム
TEL 0120-753-733
09:00~22:00 日曜定休
東京都練馬区中村北1-13-13 3F
情報提供のお願い
ネットのトラブル駆け込み寺では皆様からの情報提供もお願いしております。
ご提供いただいた情報は、弊社にて調査を行った後に注意喚起記事として掲載する場合がありますが、注意喚起以外の目的で利用することはありません。
ここで提供された情報を他のかたと共有することで、少しでも被害を未然に防止できればと考えております。
ご協力よろしくお願いいたします。
コメント